マイニング用OS SimpleMiningOSをインストールして使ってみた!遠隔操作が簡単で便利です!

f:id:gaming20xx:20180311164452p:plain

マイニング用OS SimpleMiningOSについて、日本語の解説サイトがなさそうだったので解説していきます。

 SimpleMiningOSとは?

SimpleMiningOSはマイニング用に作られたOSです。同じようなOSにEthOSがありますが、こちらは無料でダウンロードできます。

特徴としてはWebのダッシュボードから遠隔操作ができること、簡単にセットアップできることです。

 

登録

インストールする前にSimpleMiningのプールに登録しておいてください。

SimpleMining

 

ダウンロード、インストール

サイドバーにあるAbout SMOSからOSのイメージファイルをダウンロードできます。

使用するGPUによって使うイメージファイルが違うので注意しましょう。

f:id:gaming20xx:20180311172413p:plain

ダウンロードして解凍したらimgファイルを使ってドライブにインストールします。

今回はUSBメモリにEtcherでインストールしました。

etcher.io

 イメージとドライブを選択し、Flash!をクリックするとインストールできます。

f:id:gaming20xx:20180311173042p:plain

f:id:gaming20xx:20180311173059p:plain

 

インストールが終わったらまだBootせずにUSBファイルの中身を編集します。

Windowsからは一部のパーテーションのみアクセスできるようになっているので8MBになっています。

f:id:gaming20xx:20180311173320p:plain

この中にconfing.txtがあるので

f:id:gaming20xx:20180311173344p:plain

メモ帳で開き、先ほど登録したメールアドレスに書き換えます。

f:id:gaming20xx:20180311173417p:plain

これで準備は完了したのでリグにUSBメモリを挿し、Bootします。

 

起動

起動するとアップデートが始まりました。

f:id:gaming20xx:20180311173534j:plain

470と480を2枚ずつの計4枚構成です。しっかり認識されています。

f:id:gaming20xx:20180311173559j:plain

採掘が始まりました。トータルで93Mh/sほど出てます

f:id:gaming20xx:20180311173720j:plain

 

ダッシュボードの機能

SMOSは起動させると自動でマイニングが開始するので、設定はプールのダッシュボードから行います。

サイドバーのRigListからはハッシュレートや温度、クロックなどが確認でき、

f:id:gaming20xx:20180311174206p:plain

コンソールの表示、マイニングソフトのリロード、リグの再起動、クロック数の設定までできちゃいます。

f:id:gaming20xx:20180311174343p:plain

f:id:gaming20xx:20180311174455p:plain

f:id:gaming20xx:20180311174459p:plain

 

 

Rig Groupsからは使用するマイニングソフトの設定

f:id:gaming20xx:20180311174614p:plain

 

導入するメリット

起動するだけでマイニングが始まり、Webからリグの管理ができるのでモニターやリモートソフト等がいらなくなり管理がとても楽になります。

また、Linuxなので安定して長期間稼働してくれるはずです。

リグが複数あるマイナーは導入してみるといいかもしれません。

 

よければはてブボタンを

このエントリーをはてなブックマークに追加

読者登録もよろしくおねがいします。

 

 

投稿者: Sachio Horie

クリスチャン 日々悔い改める人。大学で 人工知能とブロックチェーンを研究中。アダルトチルドレン。