哲学ネタ


https://bitcoin20xx.xyz/未来を変える暗号通貨を作っていこう

一応,哲学も勉強しているのです.ですが全くもって素人ですので,改めて数学者にして,20世紀哲学の重鎮,バートランド・ラッセル先生さの名著「哲学入門」(ちくま学芸文庫)を読みました.

「入門」なので,入門なのだなと思って,哲学を紹介した内容だと考えたのですが,そうではありませんでした.原題を見ると「The Problems of Philosophy」なので,入門ではないと気が付きました.

ラッセル先生の問いである「テーブルはほんとうにあるのか?」が印象的です.センスデータがあって,そもそも物そのものなんてあるのか?,先生は迫ってきます.直感的には「ある」と言えます.テーブルを現象として「知覚」することと,テーブルがたしかに存在すること「実在」と,テーブルそのもの「実存」は,異なるらしい.

次に「どうして明日が来る,と言えるか」.それは,過去からずっと「明日」は来たからです.明日は来ると思うのですが,ここで先生は,鶏のお話をして,昨日までエサをくれていた同じ人が,翌日,自分を〆に来て肉として売り飛ばすこともあると言う,これはわかりやすです.

さらに「1+1=2」は,しかし明日も「1+1=2」であるとどうして言えるのか?と先生は言いますが,確かに数というものは概念でしかないなと,だって僕は計算機科学を学んだけれども,2進数と10進数では,そもそも「100+100」って違うよね.

って感じで,先生の哲学が続いていて,読みましたが,まだわからない...

それでも最終章はわかりやすい,これをもって入門と言えば言えなくもない.

「世代や地域の習慣や常識から、心に浮かんだことをよく吟味もせず、鵜呑みにすることは、さまざまな偏見を生む。哲学的素養のない人は一生をその偏見にとらわれて過ごす。(そうした人々は)日常の対象に何の問題も見てとらず、なじみのない可能性を軽蔑的に拒絶する」

これは,此の世のリアリストによく話したいです.僕はキリスト者ですが,哲学と神学,映画のマトリックスを制作したウォシャウスキー兄弟はすごいと思いました.

参考資料:
門前(もんぜん)トラビスの、つぶやきピロートーク

投稿者: Sachio Horie

クリスチャン 日々悔い改める人。大学で 人工知能とブロックチェーンを研究中。アダルトチルドレン。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です